相変わらずスモッグ。
Yさんとセントラルワールドに行くために待ち合わせたものの、私はチットロムとプルンチットを間違えて下車してしまった。
滅多に来ないアソーク以遠。セントラルワールドとかサイアムパラゴンとか、誰でも知っていて誰もが行くモールはちょっと混雑が激し過ぎてですね・・・エンポリアム辺りが一番すいてていいけれど、そこもそこで日本人が多過ぎてちょっとなぁ。
久々に97番バスに乗る。タリンチャンへ行くのは2016年ぶりらしい。去年は一度も行ってなかった。
すぐそばの席に若い日本人の女の子旅行者さんたちがいて、あまりに不安そうだったので思わず話し掛けてしまった。
時折彼女たちの質問に答えながら川向うへ。
さて、到着。バンコクから一番近い水上マーケットだけに、日本人もちらほら見かける。
川までは天蓋のある市場が待っている。
その市場が切れ、水上マーケットのゲート脇にあるボートのチケット売り場。
すぐさま69バーツの1時間ほどのツアーを申し込む。
ちょうどいいボートがあったので、ランチは後にしよう。
物は増やさない主義で滅多に雑貨の買い物はしないのだけれど、ミニチュアのタイ料理が可愛くて200バーツ分買ってしまった。
乗船し、出発。
特に観光地という訳ではない運河だけれど、人々の暮らしを眺めながら走るのは楽しい。
自前のボートやジェティを持っているお宅も多い。
運河にも「ソイ」がある。
こういう東屋のようなところでは涼んでいる人がいて、手を振ってくれたりする。
交差点。爆音の汽笛でお互いを知らせる。
運河をここで右折。
華人の廟。
後で立ち寄るタンブンのお寺。
このツアーのメイン、「Wat Kor」というお寺見学。
このお寺は生き物を大切にしていて、境内にはニワトリ、わんわん、にゃんこがいっぱいいる。
お決まりのニワトリの置物も多い。
以前教えてもらった、これはお墓(納骨塔)だと。
いくつかあるお堂の一つに入ってみる。
こちらの味わい深いお堂にも入ってみる。
このお堂では以前親切なお坊さんがいて、金箔を貼ることを教えてくれ、日本の地震のことを心配してくれた。(確か熊本の地震だった。)今日は無人だった。
ひよこたちを守ろうとして怒るお母さん。
お寺での滞在は20分ほど。乗船時間になった。
要修復・・・。
タンブンのお寺。ナマズ(?)にあげる食パンを12バーツで売っている。
ここ。Wat Pak Nam Fang Taiというお寺らしい。
この食パン、食べても美味しい・・・。
さっきの交差点再び。
どこかへ向かうソイ。
タラートに帰ってきた。
市場の先で折り返してきて、下船。
さて、ランチタイム。混み合う浮島で辛うじて席を確保し、食べ物を買ってくる。
ここでみんなが注文するのはやっぱりこれ、焼き魚。口にパンダンの葉っぱを詰めて焼く。
想像以上に泥臭く、チリをつけて食べることの大事さを思い知る。
泥臭ささえ解消されれば、白身はフワフワで美味しい。
コーンのソムタムとか食べたかったんだけれど、近くのソムタム屋さんには普通のとかカニとかしかなかった。
普通にソムタムタイ。
楽団の演奏。
また屋台を眺める。これはおこしのようなお菓子。
タラート入り口。
よく見かける容器だけれど、アボカドミルクとか、オレンジとげとげのガックフルーツというたまーにしか見ないフルーツも置いてあって、3本50バーツ。買った。
タラートにお決まり、若者が自分でデザインしたアクセサリーを売る屋台で、小さな小さな小さな試験管にドライフラワーが入ったペンダントがあったので買った。70バーツだったかな。
タラートを出てセブンイレブン前で79番バスを待つ。
バスはラチャテウィ駅で降りる。駅前にタラートのようなところがあるけれど夜だけ営業らしく閑散としていた。
帰りにオンヌットの映画館のところのTopsに行ったけれど日本へのお土産になるようなものが乏しかった。
向かいのテスコロータスで、いい感じにばらまけそうなパイナップルケーキがあったので大量買い。それからDVD/VCDプレーヤーも買った。