あの日、海の向こうで

1日分を1ページに押し込む旅日記。画像大量。

油尖旺ぶらり歩きと沙田競馬場~旅のおわり

2024年5月5日(土)・6日(日)

朝食を求めて彷徨う

朝、昨日の大雨のニュースを見たら東部はどえらいことになっていた。

今年最初の紅色暴雨警告だったそう。いや終日えらい目に遭いました。

だが、最終日の今日はよく晴れた。晴天の香港、初めまして。

チェックアウトし、荷物を預けて晴天の下行動開始。

昨日と同じく、何棟も並んだ高層住宅の下層階の商店街を通り抜けて荃灣站まで。それぞれが屋根続きなため大変便利。

日本でも、高度経済成長期にできた公団住宅の1階は下駄履きの商業区画が多い。そういうところに漂う昭和40年代頃の気配に通じるものがここにもある。

素食「の」家。今回の旅を通じて安定の「の」目撃率だった。

日本の柿。

こうして駅まで渡り廊下のように繋がっている。

MRTで油麻地站まで来た。田舎者なので都会っぷりにクラクラする。

東南アジアで味千拉麺に出会うと嬉しい。香港でも出会えた。

竹の足場を観察する。

新しいビルの間に健気に立つ年季の入ったビルを観察する。

シンガポールの肉干の有名店美珍香目撃。好きです肉干。

もっと見たかった、張り出し看板。

香港の張り出し看板

しょっちゅう見かける香港賽馬會(ジョッキークラブ)の施設。

香港競馬にはまったく詳しくない自分でも知っている、ゴールデンシックスティとロマンチックウォリアーは歴史的名馬。

ネイザン・ロードを北上し、こちらの飲茶レストラン(倫敦大酒楼)を覗いてみたが満席だった。

都心の安宿、便利そうだ。

女人街は朝の眠り。てっきり女人街は常設のマーケットストリートだと思っていたが、一種の夜市なんですね。

昨日に続き、タイのスーパーBig Cをまた発見。サワッディー。

旺角(モンコック)の駅近くの歩道橋に上がってびっくりした。

そういえばさっきから、この辺りではトゥドゥン(ヒジャブ)を被った女性がずいぶん歩いているなと思っていた。束の間の休日、同郷の仲間を求めて集まるメイドさんたちだった。ビデオ通話か配信か、スマホに何か話しかけている子も多い。

シンガポールでも、日曜にはシティホール駅近くのペニンシュラプラザにはミャンマー人、オーチャードのラッキープラザにはフィリピン人のメイドさんたちが集まっていたことを思い出す。窮屈な雇い主の家を離れ、雨が降っても安心な歩道橋で友人たちと語らう、しんどい異国暮らしの束の間の楽しみだろう。

「最初回の心動接觸」。

都会の真ん中で見かけると嬉しい。綺麗に作られた神台。

竹の足場と張り出し看板。

茶餐廳の朝食

どこも混んでいる飲茶は諦め、茶餐廳に入る。

銀龍茶餐廳

どこも安定的に似通ったメニューが並ぶ。これぞ大衆食文化の象徴。

夫のオーダーは香港に慣れている方々には当たり前の光景かもしれないが、ハムが2枚載ったマカロニスープは私にはインパクトが強すぎた。

と、目玉焼きにクロワッサン。

私は見た目重視で鮮油菠蘿包というものにした。バターをくわえた表面クッキー生地のパンで、鮮油は溶かしていないバターのことらしい。「菠蘿包」はパイナップルパンの意味だそうで、パイナップルは入っていないから日本のメロンパンと同じ命名事情のようだ。

鮮油菠蘿包

昨今の為替情勢で香港旅をするには、円換算という概念を捨てるに限る。

旺角界隈を歩く(金魚街など)

朝食後、夫とは後で別の場所で待ち合わせることにして、単騎でうろうろと歩き回った。

歩き出してすぐ、なんだか親しみを感じる光景。ショーケースに並べられているのはスマホ。

先達廣場という商業施設だった。どうやら中古携帯ショップの集合体らしい。(バンコクでいえばMBKのような。)

先達市場

6s Plusという骨董品並みに古いiPhoneを使っていたのだが、シャッター音が消せないので日本では買わずに我慢してはや5年。機会があれば更新したいと思っていたものの、初めての国でこういうお店にチャレンジするのはちょっと・・・。(なお、後日無事バンコクで達成した。)

先ほども通りかかった女人街。やっぱり閉まった屋台ばかり。

インドネシア料理店があった。KAMPUNG KITA・・・我らが故郷とでも呼びましょうか。

店内はインドネシア人らしきお客さんでいっぱいだった。

こちらのワルンも行列だ。

図らずも市場に入り込んだ。

花園街市場

花園街市場 Fa Yuen Street Marketというらしい。

両側に迫る壁。

なんて美味しそうな餅家さん。

金魚街と亀苓膏

さて、金魚街に辿り着きしばしぶらぶらする。

金魚街に並ぶ、「水族」と書かれた淡水魚や熱帯魚を売るお店はほとんどが写真撮影禁止のようだったので、接写はなし。

金魚街を遠くから

店頭には色鮮やかな魚の入った袋がぶら下がり、目の保養だった。

その金魚街の近く、「百寶堂」という亀苓膏のお店で一休みする。わかりやすい亀さんと亀ゼリーの看板が張り出している。

百寶堂」亀苓膏

百寶堂」亀苓膏

亀苓膏のお店定番のこの大きな甕?壺?亀ゼリーだけではなく伝統茶もいただける。

この陶器の良さよ。

百寶堂 亀苓膏

座った席の後ろには屋敷神さんの神棚。店内の神棚を拝見できる機会はそうないから嬉しい。

廟外夜市(朝)と油麻地天后廟

さて、金魚街近くの太子(Prince Edward)站から二駅移動し佐敦(Jordan)站。

この辺りは市中心部でも「下町らしさ」が感じられる場所との記述を見かけたので歩いてみることにした。

ここは南京路。

南京路

既に若干の盛り場の朝らしい退廃的な空気が感じられる。

廟街(テンプル・ストリート)に出た。

廟街

ここは夜には廟街夜市というマーケットの通りになるそうだ。

廟街

だが多くの盛り場がそうであるように、朝はただただ爽やかな気だるさが漂っている。

張り出し物干し竿。

最初に見える雲浮は広東省の地名らしい。華人のいるところどこでも見かける同郷会館。

インド系のお店が結構あったな。

先ほど亀ゼリーをいただいた百寶堂さんがここにも。

さっきと同じ、亀と亀苓膏の看板。

亀苓膏の看板

牌楼。廟街を出る。(廟街の「廟」がこちら側なので、多分こちら側が表。)

なおも先へ。地図的には北上。

門口土地財神

しばらく歩くとこんもりした木立が見えてきた。日本でいえば社叢。

油麻地天后廟。なんだかスペシャルな感じに装飾された大きな花牌が掲げられている。

油麻地天后廟

案内板には日本語もあった。ここ油麻地はかつては船上生活者の船が係留する浅い湾の砂地で、そこに1800年頃からあった海の女神媽祖(天后)を祀った小さな廟がルーツだそうだ。

油麻地天后廟

廟會に登場しそうな美しい・・・なんだろう。櫓かな?

福徳正神さんの神龕、ビルトイン型。

福徳正神

香港らしくドラゴンボート。

華人社会どこでも信仰を集め祀られている媽祖(天后)。

ここの盤香(渦巻線香)は下に灰の受け皿があった。

天后さんのお隣に祀られていたのは包公さんという神様、誠実・清廉で知られた包拯(ほうじょう)」という実在のお役人が神格化されたのだそう。

包公

一つの廟にいろいろな神様が祀られているのは道教廟の常だが、こちらも中央の大きな本堂の脇に別の神様を祀る連合した姿の廟で、天后様の脇の扉をくぐり隣に出ると城隍廟となっていた。

油麻地城隍廟

そのお隣は福徳祠。ただ、ウェブ上にある画像を見るとこの「福徳祠」の額の上に「観音古廟」という額も掲げられているのだが、ない。外されてしまった?

左は女神さんに見えるが違う娘娘さんかな。

ご自宅でお馴染み五方五土龍神さん前後地主財神さん牌位の隣に祀られたこれらの像もお名前がわかれば楽しいだろうに、不勉強でわかりません。

観音廟の文字。

天后廟の右側にも観音樓社壇という廟が。こちらも中には煌びやかな観音様が祀られているよう。人が多く覗くに留めた。

そしてその奥に「書院」。かつては廟の運営する私塾・アカデミーであった書院はリノベされ現在は素敵な書店になっているそう。廟じゃなさそうなので入っていいのかわからず行かなかった己の予習の無さの敗北。

退出。

この細かい根は菩提樹?

ところでこちらの大学のサイトでは、天后廟と城隍廟の廟内がVRで閲覧できます。

参考記事

www.cityu.edu.hk

 

油麻地の門口土地財神と油麻地果欄

天后廟を出た後はなんとなく油麻地の駅を目指しながら、新鎮地街Reclamation Stという通りを歩いて行った。

油麻地

油麻地

都心にあり、あのネイザン・ロードも近くながら、この辺りの街並みは心安らぐ。

門口土地財神

油麻地の街並み

門口土地財神さん、並ぶ。

並ぶ門口土地財神

門口土地財神

とにかく撮りまくりましたね。そんなに通行人が多い通りでもなかったが、すれ違った人はギョっとしたろうか。

丸みを帯びた庇がいい。

さて、この新鎮地街がそろそろ終わる頃、何やら味わい深げな一角が見えてきた。

接近。

 

ほうほうなるほどなるほど?市場のようだ。

まずは外側から。

くまモン目撃。

香港でくまモン

道を渡り、軒下を通る。小さなロットが集まった、やはり市場だ。

油麻地果欄((九龍水果批發市場)

ドリアン山盛り。東南アジアの旬にはちょっとだけ早い?年中あるのかな。

先ほど通った入り口から、市場内部へ足を踏み入れてみた。ここは油麻地果欄(Yau Ma Tei Wholesale Fruit Market)、Wikipedia先生によると原名は九龍水果批發市場で、通常短く「果欄」と呼ばれているそうだ。

市場自体はお客さんも多くカメラを向けるのは遠慮し、それ以上に気になったのは装テンの隙間から見える建物のファサード。

油麻地果欄の店舗のファサード

1913年には市場の原型が成立していたそうだ。(Wikipedia先生情報。)

装飾テントがなかったらさぞや歴史を感じる外観であったろうと思う。

油麻地果欄(九龍水果批發市場)

窩打老道Waterloo Rd.という大きな道に出た。渡ってから振り返る油麻地果欄。

OLD AND NEW。

そのまま窩打老道Waterloo Rd.を駅を求めて歩く。

あの幟もまた何か地区?団体?のもののようだ。

だがこの通りで職質を二度も見かけてしまった。3月に国家安全条例が施行されたが、来てみれば観光客は実に自由に屈託なく振る舞っている。自分も軽率に街角スナップを撮りまくっていたのでちょっと緊張が走った。(後で夫には指名手配犯でも探してたんだろうと言われ、思い起こせば確かに無差別に声をかけているわけではなかったようだが。)

門口土地財神

古い柱。

門口土地財神さんを撮りながら。こちらは棺桶屋さんの前。この通りでは何軒か見かけた棺桶屋さん。

棺桶屋さんの門口土地財神

とはいえこの被写体ばかり狙うのは我ながら怪しすぎて職質も時間の問題か。

また棺桶屋さんだ。葬儀は「殯儀」というのか。

九龍塘から火炭まで

無事職質にも遭わず、油麻地から九龍塘 Kawloon Tongという駅まで来た。夫が先に来てフェスティバルウォークというモールで時間を潰している。

又一城というのか・・・。

初見のモールで人と落ち合うのは大変。どのフロアも似たような風景だし。

そこから東鐵線 East Rail Lineという路線で移動。夫はこの路線を頻りにKCRと呼んでいた。昔は運営が違っていたらしい。

郊外は郊外でやっぱり高層住宅の林であった。

そして到着したのはフォントもかっこいい火炭 Fo Tan站。

火炭站

火炭站

沙田競馬場旅打ち訪問記

火炭站。競馬開催日は馬場(Racecourse)站という臨時停車の駅があるそうだが、普段はこちらが沙田競馬場(Sha Tin Racecourse)の最寄り駅。

駅前では早速馬ちゃんに迎えられた。

火炭駅前の馬ちゃん

郊外なのでロジ系の会社や倉庫が多いようだ。

商業施設か高層住宅か、何かの建物の脇を通って競馬場へ。

わんこのトイレ。確かに散歩わんこは多く、地面の無い建物内の一部であるこの通路で用を足されたら収拾がつかなくなる様子ではあった。

「歡迎蒞臨」・・・「歓迎光臨」との違いをGoogle先生に聞いたら、基本は一緒だが、レストランなどでは後者、前者はレセプションがあるようなイベント・会場で見ると書いている方がいた。

建物を抜け、空が開けた。目の前には厩舎。丸馬場も見える。

スロープを下りていく。

日本と違い未成年は入場自体できないそうだが、子供の姿を結構見た。コースの内側に彭福公園という公園があるそうで、そちらへ行くのだろうか。

沙汰競馬場ゲート(人間用)、Entrance1。日本の中央競馬では現在ネット予約のQRコードかない場合窓口で当日券購入となるが、ここではオクトパスカードでピッと入場。明瞭。

沙田競馬場

入場。馬の像の辺りに人だかりができている。

サイレントウィットネスという香港の英雄の像だそうだが、周囲の人だかりは競馬ファンというよりは観光客のようで、沙田競馬場は中国本土からの観光客が結構大挙してやってくるらしい。帰り際には観光バスが何台も待っていた。

沙田競馬場 サイレントウィットネスの像

ターフビジョン。今回の旅でつくづく感じているが、九龍半島は本当に山がちだ。

競馬歴は長くはないが、競馬は観戦が好きな競技の一つだ。日本のJRAなら好きな馬ちゃんや騎手は結構いる。そして何より競馬場の雰囲気が興味深い。日本以外の国でも旅打ち的に観戦ができたらいいなと思っていた。

これまでの海外競馬観戦歴は、バンコクのロイヤルターフクラブ競馬場(閉鎖)とロイヤルバンコクスポーツクラブ競馬場。

関連記事

kenanganlama.hatenadiary.jp

kenanganlama.hatenadiary.jp

kenanganlama.hatenadiary.jp

沙田競馬場:馬券購入

では、屋内へ。こちらはおおまかに二棟ある建屋のうちのGrandstandⅡらしい。

入ってすぐのエリアはお父さん方がモニターと競馬新聞を見つめ、日本の競馬場とそう変わらない雰囲気。

これは夫が街角の雑誌屋台で買っていた競馬情報誌「大贏」。Big Winという意味だそう。

香港の競馬情報誌

綠色好運という馬ちゃんの英名が「Midori Burly」だった。日本に関係するオーナーさんかと思ったら普通に中華系名のコンビだったが、このオーナーさんの所有馬を見ると必ず「Green」か「Midori」の冠名をつけているらしかった。

自分は見物客だが、沙田競馬場歴の長い夫は馬券購入。まずは「現金券(CASH VOUCHER)というものを窓口で購入。正しくは「購入」ではなく馬券購入費用の事前チャージで、カード式ではなくレシート式のプリペイド。

馬券購入は日本と同じくマークシート方式。発券機のタッチパネルで直接打ち込むこともできるそうだが、海外でタッチパネルだなんてまごつきそうで怖い。

マークシートも日本同様何種類かある中で、これは単勝・複勝などシンプルな方式用のシート。獨贏(WIN)=単勝、位置(PLACE)=複勝、連贏(QUINELLA)=馬連、位置Q(QUINELLA PLACE)=ワイド。「過關(ALL UP)」がわからなかったが、最初に選んだレースの配当を次のレースに転がしてくれるんだそう。

香港競馬についてはこちらのサイトさんが詳しい。

参考記事

umanity.jp

 

沙田競馬場:エンタメ要素、ゲームコーナーやグッズショップ

周囲の設備を見物に行く。

沙田競馬場

あの競馬ゲームマシンは、沙田競馬場のビッグレースの中継の時によく映されているので知っている。

観光客も多いというし、こういう施設も必要なのだろう。

他にもロデオマシンコーナーや・・・

光るパネルをタッチし反射神経を鍛える体験コーナーや・・・(千鈞一髮ってその手のゲームのことをいうのかと思ったら、「危機一髪」の意味だとweblio先生が教えてくれた。)

バトルロープコーナーや・・・

体幹を鍛える半球バランスボールのコーナーがあった。

そして、競馬場といえばグッズショップが楽しい。

FWD生命の冠レースのグッズが展示されていた。

ブレたが、徳利とおちょこ!欲しい!と思ったが、レース終了後に来てみたらもうショップは閉まっていた・・・!多少荷物にはなるが、レース開催時間中に買っておかねばならなかったのだ。

見慣れた「日本」を発見。開運御守、そのままLUCKY OMAMORI。あまりに可愛すぎる。

沙田競馬場のOMAMORI

またもや「日本」に遭遇。明らかに鳥居。どういうことなの・・・。

単に異国の幸運の置き物的なつもりかもしれないが、香港の人も神頼みしちゃったらおもしろい。

沙田競馬場の馬ちゃん神社、鳥居

可愛いクレーンゲームもありました。

沙田競馬場のUFOキャッチャー(クレーンゲーム)

名馬の像再び。こちらは現役の英雄ゴールデンシックスティ。

沙田競馬場のゴールデンシックスティ像

では、モニター前に戻り缶ビールを1本。ちなみにこの席でビールを飲んでいる人はほとんど見なかったと思う。日本とちょっと違う。

次のビールは紙カップだった。

沙田競馬場:本馬場観戦

屋外へ。

沙田競馬場 本馬場

馬場の向こうは香港らしい高層住宅群。

遠くに聳える山は昂平營地 (馬鞍山)というらしい。確かに鞍のようだ。

沙田競馬場から望む昂平營地 (馬鞍山)

地図を見ると香港というのは九龍半島も香港島も域内に浮かぶ島々も、実に可住地が狭く感じる。海岸線からすぐに低山に駆け上がる僅かな平地に750万人超(2023年度末)の人口を抱えている。

そりゃ高層住宅だらけにならざるを得ない。

沙田競馬場

サイレントウィットネス像再び。

沙田競馬場:フードコート「MEZZA ONE」

せっかく来たからにはということで、グランドスタンドⅡ側1F(一見2Fに見える)のフードコート「MEZZA ONE」へ行ってみる。ただしちょっとした腰掛けがあるだけで、がっつり着席して長居はできない感じ。

燒腩仔飯。表面カリカリ豚バラが載った(だけの)ライス、HKD52。

燒腩仔飯

窓際のカウンターに座ったらさっき見かけた馬ちゃん神社が見えた。

外国メニューもあるらしく、肉骨茶。

ちなみに、立ち寄ったお手洗いも競馬要素が散りばめられていたので、他に誰もいない中写真を失敬。この洗面台に写っている・・・

沙田競馬場のお手洗い

小さな小物置き台が。

扉にも馬蹄形の装飾。

フードコート階から再び一般馬券購入フロアへ下りて来た。下から見上げるフードコートはこんな感じ。なおフードコートの他にレストランもあるそうで、次回来られるならそちらも利用してみたい。会員専用ながらパスポート所持の外国人旅行者が入れるエリアもあるらしい。

再び本馬場で観戦。

沙田競馬場

沙田競馬場:パドック(Parade Ring)

パドックのピクトグラムが可愛い。

というわけで、グランドスタンドⅠ側にあるパドック(Parade Ring)も見物。JRAのパドックと違い観客向けに座席がある。

沙田競馬場パドック

周回が始まり関係者さん方が集まってきた。

沙田競馬場

沙田競馬場:屋内風景いろいろ

再び屋内。グランドスタンドⅡとⅠの間辺りにはDigital Zoneという有料エリアがあった。パーソナルモニターつきシートでレース観戦ができその名の通りっぽいデザインになっていた。この画像はそのエリアのごくごく一部(端っこ)のカウチなエリア。

グランドスタンドⅠ側の一般観戦ゾーン。

このエリアで印象深かったのはところどころに描かれたウォールアート。こちらは電鍋にレトロな絵柄の器。

こんな風に、食堂のカウンターがイメージされていた。(写り込ませてしまった皆さん多謝。)

こちらはブラウン管テレビでの競馬観戦。茶餐廳店内の様子。

引きで見ると立体的。

この店内の様子はさらに奥に続いており、開けっ放しの鉄窓花の向こうには二階建てバスが走っていた。

沙田競馬場の茶餐廳ウォールアート

温かみのあるタッチで、香港の街角の様子。張り出した看板と二階建てバス。左側には彭福公園、沙田競馬場とアートは続いていた。

馬券購入機。

漢字圏助かる。

プリペイドのキャッシュバウチャーとマークシートを入れればOK。

レース観戦。

沙田競馬場

沙田競馬場

最終レースが終わり、ターフの整備が始まった。我々も競馬場を後にする。

日本のアイドルホースぬいぐるみっぽいデカ馬ちゃんがいた。

旅のクロージング(足マッサージとワンタン麺)

また歩いて火炭站まで帰る。

MTRで大圍站駅まで。

山を越えて荃灣まで行くバスを待ったが全然来ずタクシーでホテルまでひとっ飛びした。

ホテルに着いたものの、空港へ出発するまでにはまだ時間があるので荃灣まで歩く。足マッサージ屋さんがたっくさんある中で、ぱっと見綺麗でGoogleレビューも良かったお店に入った。

店員さんは広東語ではなく普通話を話している人が多いようだった。あまりに賑やかだと先輩(?)が静かにしてと注意してくれたりした。

足マッサージで4日間の疲れを癒した後、ラスト茶餐廳をこちらの「章記香港仔魚蛋王」さんにて。

章記香港仔魚蛋王

この雰囲気ともしばしのお別れ。

レモンティー。

タイのバミーを思い起こさせる香港の中華細麺な雲吞麺を香港での名残の一食にした。

章記香港仔魚蛋王でワンタン麺

ちなみにお会計。

旅のおわり

ホテル前から空港までの路線バスも出ていたが、スーツケースもあるし大人しくタクシーに乗った。

荃灣から空港までは橋を飛び石で島三つ目。寡黙なドライバーさんと走行中に会話を交わすことはなかったが私たちの会話で日本人だとはわかっていたようで、最後に「アリガトー」と言ってくれた。

来る時は外に出ず空港からすぐ電車に乗ってしまったので、初めて外観を確認。

サクサクっとセルフチェックイン、荷物ドロップを済ませ早々に出国。

フードコートのお店はほとんど閉まっていた。

日本食屋さん、結構見かけた。

辛うじて開いていたカフェバーにて。ここでもやっぱりオクトパス便利。

このお店はクローズしたので途中から終夜開いているフードコート席に移動しさらに待機。

いよいよゲートへ向かう。

自動ゲートが何機かあったが、乗客は不慣れだしセンサーの動作は人のチェックより遅いしで結構渋滞した。

深夜なので画像無し。軽食のみ記念に撮影。映画も見ずになるべく寝ようとしたが、なかなか寝られるものでもなかった。

デカいわね。

こうして初めての香港旅は終了。GWも終了。

すっかり気に入ってしまった香港・・・夫も久々の香港はやはり居心地が良かったようで、何年かに一度くらいは行けたらねと話している。

■Flight:CX566 HKG-KIX